ミニベロ自転車に釣り竿用のロッドホルダーを取り付けたら移動が快適

単身生活の足として、釣りに買い物にダイエットにと購入したTEミニベロ自転車ターンのヴァージュN8。
購入して一か月ほどたったのですが、ほぼママチャリの街乗り感覚での使用です。
スポーツバイク購入したので20キロ、30キロ走ってローディになるぞ。なんて思ってましたが自分には無理でした・・・
自転車ダイエットなんてとても無理ですわ。
現状は休みの日の買い物や釣りに行く足としての往復6キロ程度のミニベロ生活が身の丈にあった状況です。
ヴァージュN8にロッドホルダーを取り付け。
ということでヴァージュN8にロッドホルダーを取り付けてでの釣り場移動を快適にしてみました。
ウェブ上での先駆者の方々のやり方を色々見てみると
- キャリアにクーラーボックスをつけてそこにロッドホルダーを取り付けるやり方
- 100均などに売っている自転車用傘ホルダーを釣り竿用に改造して取り付けるやり方
- 市販のロッドホルダーをちょっと改造して自転車に取り付けるやり方
- 自転車のフレームにロッドを取り付けるやり方
の4点がメイン。
結論から言うと自分は3と4の方法で釣り場への移動をすることにしました。
1.キャリアにクーラーボックスをつけてそこにロッドホルダーを取り付けるやり方
これはママチャリの方に多いですがリアのキャリアにクーラーボックスを取り付けて、そのクーラーボックスのロッドホルダーを使用する場合。持ち帰るためのクーラーボックスにその付属としてのロッドホルダーですから餌釣りの人中心にごく一般的な持ち運び方ですね。
実際、今のホームでよく見かけます。
ただ、残念ことにヴァージュN8にはそもそもリアキャリアついていません。あと、特段良いロッドを使ってはいないとはいえ、タックル一式で結構なお金かかってますので移動中に視界に入らないがために落下したらと思うと怖いので視界に入る前方が良いです。
よってこの方法は保留。
ちなみにヴァージュは輪行袋という自転車を公共交通機関に乗せて移動させるためのバックが一体になったリアキャリアがあるみたいで、どうせキャリアつけるならこれがいい。
2.100均などに売っている自転車用傘ホルダーを釣り竿用に改造して取り付けるやり方
ダイソーなどの100円ショップに売っている便利グッズをまんま活用してしまおうというやり方。傘も釣り竿も棒状のものですから中々いいアイディアです。
取り付けもフロントフォークにグリップ差し込み部を取り付け、ハンドルに先端をホールド部分つけますので2点で支えますから安定感もありそうです。
早速、購入してみました。
こちらはセリアで購入。余談ですけど、ダイソーとセリアだったらセリアの方がこじゃれてますよね。自分はまずセリアに行って、なかったらダイソーに行きます。
で、取り付け。
ロッドを挿してみると・・・
ダイワのラテオ100MLですがグリップが地面に接してしまいました。
ホルダーをできる限り上にあげても残念ながら変わらず。
無理でした。
3.市販のロッドホルダーをちょっと改造して自転車に取り付けるやり方
実際これが非常にうまく出来ました。
用意したものはこの2点。
ミノウラのボトルケージホルダーというパーツ。
もともとは自転車のハンドル部分にボトルケージを取り付けるパーツ。SサイズとMサイズがありますがSサイズで問題なし。
ロッドホルダーは見た目とロッドを深くまで差し込めて移動中に抜け出さないものをセレクトしたんですが、特にこれがおすすめ。
ロッドホルダー、オススメの理由はビス穴が最初から開いている。
正確にはビス用の穴ではないんですが、サイズ、位置が丁度良く穴あけ加工の必要がなくボトルケージのボルト位置がそのまま使えます。
という風にもともと開いている穴にボトルケージのボルト通すだけで簡単に取り付けが可能。
下穴だけは微妙にずれてて、長さが必要になりますがこれは先ほどの100均の傘ホルダーのボルトがぴったりハマりました。笑
使ってみた状態
ちょっと遠すぎたのでアップ。

移動中ロッドが飛び出さない様にホルダーのドローコードを有効活用してます。
移動時の固定もしっかりできていて、ポイント移動が非常にラクチン♪
ルアーチェンジの時にも地面に直置きしなくていいので手際よくなります。
デメリットは高さ
唯一の欠点はロッド挿した状態での移動で気を付けないと頭上の木の枝などにかかってしまうこと。
10フィートのラテオはもちろん、アジングロッドの6フィートサイズも気を付けないといけなく、移動中はかなりドキドキ。
海沿いであれば問題ありませんが、街中、公園などでは意外と頭上障害物があります。
4.自転車のフレームにロッドを取り付けるやり方
そんな街中移動のデメリットを解決するためにポイントまではフレームにロッドを巻き付けて移動することにしました。
ロードバイクやクロスバイクはフレーム上段に水平に走っているのでここにとりつけることが可能です。
ママチャリは厳しいかもしれませんがヴァージュN8は取り付け位置ちゃんとすれば問題なく乗ることができました。
自分はめんどくさがりなんでリール付けたままですがペダル漕いでいると蹴りそうになりますし、万が一落下したら間違いなく、ロッドもリールもアウトなので保険のためには外した方が安心かと思います。
これで3度ほどポイントまで移動しましたが今のところ問題なく移動できてます。
ミニベロ自転車に釣り用のロッドホルダーをつけたら移動が快適のまとめ
色々とやってみましたが、自転車釣行に限ったことではありませんが釣りのポイントまでの移動は接触が危ないのでロッドはできるだけコンパクトに、自転車のフレームに収まる形で収納すべき。
ポイントではホルダーを使い、取り出しの効率を最優先に。
という方法に落ち着きました。
ただ、いちいちポイントについてタックルを組み立てるのはめんどくさいので今後はそこをなんとかしたいですね。
以上、ミニベロ自転車に釣り竿用のロッドホルダーを付けたら移動が快適でした。
※2018年4月追記※
自転車釣行に最適な振り出し式のパックロッドを購入しました。まだ数回の釣行ですが自転車釣行に最適です!
Amazonユーザーはプライム会員登録を忘れずに!
Amazonを利用するならプライム会員登録が断然お得!お急ぎ便、お届け日指定が無料で使い放題!他にもAmazonタブレットが4,000円引きやタイムセール先行販売など特典多数!!Amazonプライムは30日間無料
楽天市場での利用は楽天カードでポイント2倍!
楽天市場でお買い物するならポイントが2倍貯まる楽天カードがお得。カード入会、エントリーでもれなくもらえるポイント獲得キャンペーンも実施中。年会費も永年無料で持っていても損は無し!アプリ、端末利用でポイントは最大7倍!


にほんブログ村

釣り・フィッシングランキング
-
前の記事
自宅用に購入したHelinox(ヘリノックス)のタクティカルチェアがいい感じ♪ 2017.10.31
-
次の記事
ミニベロのシートポストは太い。【リアキャリア取り付けに注意】 2017.11.22
[…] ミニベロ自転車ターンのヴァージュN8に釣り竿用のロッドホルダーを取り付けて移動…http://fishingisgood.net/minivelo/minivelo-rodholder/単身生活の足として、釣りに買い物にダイエットにと購入し […]