釣ったシーバスを調理してみたら最高に美味!

いつも釣った魚はリリースするんですが、ルアーがっつり飲み込んでシーバスのエラががっつり傷ついて出血半端なかったので持ち帰って食べてみました。
下準備:家で三枚におろす
釣ったところで血抜きをした状態で持ち帰り。
持ち帰るつもりないのでクーラーボックスといったしゃれたものはなく、念のため用意していたIKEAのショッピングバッグに入れての持ち帰りです。
IKEAのショッピングバッグ、厚手のビニール素材でしっかりできているので濡れた釣り具をいれて持ち帰るときに車を汚さないようにタックルボックスに入れているんですがこんな時にも約に立ちました。
まずは水流しながら表面のヌメりと鱗をとります。

普段、最低限の料理しかしないので出刃包丁なんかは当然なく、普通の包丁でしかも先端が欠けたやーつ。
水かけながら鱗をガリガリやると鱗が周囲に飛び散らないとのことなのでかけながら鱗とりますが普通に鱗が飛び散ります。
鱗を落としたら今度は頭と内蔵を落とします。

頭、横ビレの後ろから背骨まで包丁を入れます。おなじように反対からも切れ込みを。

首、骨だけの状態にして、今度は肛門から包丁を入れてお腹を掻っ捌く。
首の切れ込みにつなげてÝ字に切れ込んだら最後に首の骨を落として頭をお辞儀するようにとるとそのまま頭に内臓がついてきれいに取れます。
というようにネットで捌き方を見ながら実践してみたら簡単に身だけに。

ここから三枚におろすので骨に沿いながら包丁を入れて尾まで身頃半分をカット。
反対側も同様にカットして三枚おろしが完成。
写真忘れた・・・
一品目:スズキのムニエル
一人で食べるには一回で食べきれないので身頃を半分ずつ調理してみました。
まずはムニエルにチャレンジ。
身頃をさらに半分にカットして程よいサイズにし、味付けに塩コショウ。

小麦粉を付けます。

イメージ、揚げ物するパン粉だったので小麦粉の付き具合にちょっと不安。
フライパンにバター、はないのでトーストのマーガリンを引いてフライパンに熱が通ったらスズキ投入。

マーガリンの香ばしい匂いが凄く「料理してる」感を出してくれます。笑
両面、しっかり火が通ったところで出来上がり。

盛り付け下手すぎますが完成です。
お味は、
美味い。
釣った日に帰ってきてすぐ、捌いて冷蔵庫へ。翌日の昼に調理したんですがやっぱり鮮度が良いんでしょう。
焼いた身がプリプリでした。
ちょっと焼きが甘く、生焼けの部分があったり(身が厚すぎた)、マーガリンの味付け少し薄かった。といった反省点はありましたが上々。
二品目:一人鍋(スズキの実入り)
夕食は残りの半身を使って鍋料理。
具材はスーパーで鍋野菜セットに豆腐、冷凍讃岐うどんを一緒にぶっこむだけの手抜き料理。
普段はこれに豚肉のところをスズキの切り身をドカッと投入。

後はフタをして火にかけるだけ。
料理といえるものでもないですがこれが絶品!!
ズズキのダシ?が良く出ているのか汁にとてもコクがでました。

シーバスを調理したら最高に美味!!のまとめ
今回、初めて釣ったスズキを食べてみたんですがこんなに美味しい魚だったなんてビックリ。
シーバス→バス→淡水魚→生臭い。というイメージと福岡での釣りは河口域・都市部のポイントということもあってかなんかきれいなスズキが少なかったので食べる気がわかなかったんです。
でも、今回のスズキは人気の少ない漁港での釣果ですごく美味しそうに見えました。笑
調理自体も凝ったものは作れなくてもフライパンと鍋でできる料理には今後も釣れた魚で挑戦してみたいと思います。
Amazonユーザーはプライム会員登録を忘れずに!
Amazonを利用するならプライム会員登録が断然お得!お急ぎ便、お届け日指定が無料で使い放題!他にもAmazonタブレットが4,000円引きやタイムセール先行販売など特典多数!!Amazonプライムは30日間無料
楽天市場での利用は楽天カードでポイント2倍!
楽天市場でお買い物するならポイントが2倍貯まる楽天カードがお得。カード入会、エントリーでもれなくもらえるポイント獲得キャンペーンも実施中。年会費も永年無料で持っていても損は無し!アプリ、端末利用でポイントは最大7倍!


にほんブログ村

釣り・フィッシングランキング
-
前の記事
初めての漁港をコアマンRJ-10で攻略 2020.04.04
-
次の記事
2020年の釣りライフの目標を立てる 2020.05.01
コメントを書く